広告 上土棚はなね幸座

11月の己書 上土棚はなね幸座 Vol.25

毎月第1月曜日は、泉正園さんの敷地奥にある地域交流館はなねさんの1階で己書幸座。

己書幸座の様子

11月最初の幸座は、年賀状から。

己書年齢に関係なく同じお題の中から選んで描くのですが、それぞれいい感じに仕上げていきます。

今年はサクサク描けそうなお題ばかりなので、手描きの年賀状も出せそうですね。

いつもは、午後クラスもあるのですが今日はゼロ

おかげで、ママっち師範が出店してるお寺deまるしぇにお邪魔することも出来ました。

めぐみっちでもゼロの時あるんだって、その事実が何よりの激励になりましたね。

生徒さんの己書作品

午前クラス①

今年から始めたので初の年賀状幸座。

4枚選ぶのもドキドキしながらも、描きたかったの全部描けちゃいましたね。

描くほどに行間もしっかり詰まっていい感じ。

まだ太筆遣いが慣れてないけれど、ぐわっと気合で描きましたね。

文字と絵のバランスもばっちりで、筆の使い分けも出来ました。

薄墨の変わった使い方もびっくりしながら、ばっちり習得。

馬という文字が色々なパターンの年賀状となりました。

文字間、行間もしっかり詰まって余白とのバランスもいいですね。

色彩ペンも色々使ってラクラク仕上げてました。

文字をしっかり詰めて入れなきゃと意識したら余裕で入っちゃいました。

練習をしっかりやって、清書では筆の迷いがないのがいいですね。

カスレもいい雰囲気出てます。

買ったばかりの黒渋を使ってのお地蔵さんにちょっとドキドキ。

文字までしっかり練習してるので、完成度高いですね。

上下の余白バランスもばっちりで、丁寧に描けてます。

珍しく文字いっぱいのお題に練習では四苦八苦。

清書はバシッと揃って文字もキリリとかっこいい。

すごい集中力で仕上げちゃいましたね。

午前クラス②

気になっていたお題を嬉々として描いてましたね。

黒渋を使ってぼかすのも、赤が混じりましたがいい効果に。

文字の入る位置や余白も練習なしでばっちり

年賀状の仕上げたいのを描いた後に、氣になっていたお題も。

ベテランだからこそ、ただ描くのではなく総師範の文字をよく表現することに挑戦。

しなやかなささやきの筆さばきはお見事です。

あんまり気乗りしないようでしたが、絶賛のおすすめで総師範の文字お題。

行間の空きや、文字の描き方などいつもと違うのに戸惑ってましたね。

しっかり表現出来て、ぐっといい感じでさすがです。

上土棚はなね幸座のご案内

綾瀬市南部で初の己書幸座。

上土棚小学校の向かい、泉正園さんの敷地内の奥にある地域交流館はなねさんの1階で開催。

明るく広々とした空間を貸切での開催です。

靴を脱いで入ります。ドリンクなどはありませんので、必要な方はお持ちください。

場所

綾瀬市上土棚南1-11-20 
地域包括支援センター泉正園さん敷地内

カフェはなね

無料駐車場敷地外にあり

日時

毎月第1月曜日

①10:00~11:30 ②14:00~15:30

料金

1回 2,200円(初回は1,100円)

申込み

おせっかい家LINE公式へ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: LINE-Official-Account_logo.jpg
住まいのおせっかい家公式LINE

前回の様子

10月の己書 上土棚はなね幸座 Vol.24

毎月第1月曜日は、泉正園さんの敷地奥にある地域交流館はなねさんの1階で己書幸座。 己書幸座の様子 はなね幸座もベテランさんが本当に多くなってきましたね。 毎月1回ですが、午前クラスの後の午前クラス②に ...

次回は12月1日(月)です。

己書の本

総師範の本

日々是パラダイス」は己書を作った杉浦総師範の本です。

己書がどんなふうに誕生したのか、その魅力は何か、読みごたえたっぷり。

読んだらみんな師範になりたくなっちゃうかもですね。

平井先生の本

「筆ペンでだけで今を変える 己書」おせっかい家の師匠である平井師範の己書の本です。

ご希望の方には、著者である平井先生の直筆サインをいただくことができます。

サイン本が欲しい方は、直接購入しないでおせっかい家にお知らせください。

お時間はかかりますことをご承知願います。

総師範の本

日々是楽園パラダイス己書のススメ」は、たっくさんの素敵な総師範の作品が見れる貴重な本。

これを見て生徒さんが描くのも大丈夫ですよ。

もちろん幸座でリクエストしてもらうのも大丈夫。(全部はさすがにお題にしてませんが)

二十歳まではしっかり基本をやったうえで、どんなのをやりたいかわくわくしながら見てくださいね。

始めたばかりの生徒さんはこちら

幸座風景
おせっかい家己書道場の生徒さんへ

2021/9/13  

己書道場での料金や、師範制度の仕組みなどを掲載しました。 今後の参考にしてください。 おせっかい家己書道場のきまりごと 師弟制度 おせっかい家己書道場の生徒さんとなると、めぐみっちの弟子となります。 ...

師範になりたくなったらこちら

己書師範を目指す生徒さんへ

2022/1/20  

おせっかい家己書道場からも師範を目指し、師範試験を受けて師範となった方がいます。 2021年12月に第32期の師範として3人の生徒さんが認定されました。 2022年6月に第34期の師範が7人、9月に第 ...

  • この記事を書いた人

おせっかい家

住まいと己書で心を整える女性の味方100%の建築士。 モットーは『楽しくおいしくにぎやかに』 ■住まいのおせっかい家代表■おせっかい家己書道場主■あやせ盛り上げ隊隊長■神奈川県の真ん中綾瀬市在住

-上土棚はなね幸座
-, , ,