毎月第4火曜は海老名の高座プールさんの明るい2階のスタジオで己書幸座
己書幸座の様子
あやせ音楽祭も間近となってきましたが、皆さん作品選定はほとんど終わって通常モードのお題が多かったですね。
季節のカラフルな作品も楽しいのですが、おせっかい家己書道場では基本の文字お題を中心に進めています。
年賀状やカレンダーなど季節のお題以外で20回描くと七福神を描きます。
そこまで描き込んでくると、もうなんでも描ける自由な世界。
1級までの試験を受けてプロ生徒になるのも良し。
4級のまま楽しく描くのも良し。
気が変わって師範になりたいなんて方もいますよ。
上手い下手がない己書には正解がありません。
今の心の状態が不思議と出てしまうのが己書。
‘’〇〇しなければならない‘’ と、とらわれた気持ちのままでいると、それが作品に現れます。
心まで自由になると、本当に自由に筆が走るようになります。
それが面白いんです。
そこまで来たら己書は必要なくなるかもしれませんね。
そんな風になった生徒さんの笑顔は格別です。
生徒さんの己書作品
午前クラス
久しぶりの己書だけど、ブロック感を意識できていてビックリ。
絵の具の量と水具合も描き込んでいくうちに慣れましたね。
夢も清書は大きく力強くなりましたよ。

ものすごい集中して一文字一文字写すように描いてましたね。
練習からすごかったのですが、全体を見ながら描くとブロック感がすごい。
下に入れたアレンジも含めて作品感ありますね。

途中で飽きてくる自分の集中力をうまくコントロールしてましたね。
なんとかする力がぐんとアップして、帳尻が合ってるのがすごい。
やりきった達成感のある笑顔でしたね。

文字お題をじっくり練習して、なんとかいれる能力も開花。
「の」の描き方をしっかり復習してメリハリある文字ですね。
行間の詰めもばっちりなので、完成が楽しみです。

ベテランならではの文字お題を楽しんでましたね。
お題越えをラクラクとして、余白のバランスもバッチリすぎる。
最後の2枚は一発描きという度胸もさすがでした。

どこから描くのか悩みながらの練習でしたが、清書の完成度がすごい。
コピーしてきた?と疑うほどで、みんなから感嘆の嵐。
水墨ペンの濃淡も楽しんでますね。

午後クラス①
最初はおそるおそる描いて、風の勢いも弱かったのがどんどん力強く。
素直に「花」をイヒと描くのが出来たから、夢も堂々としてます。
なんだか、引き込まれるような夢に圧倒されますね。

薄墨を水だけで表現増やすお題をサクサク仕上げちゃいました。
練習の「の」にツッコミ入れたら、ぐっといい感じに変化。
おまけお題まで楽しく描いてましたね。

初めての本格的な脳内拡大コピーのお題。
練習は文字が弱気だったのですが、清書は別人級に説得力ありあり。
おまけお題をなんと2枚も仕上げる余裕はさすがでしたね。

七福神コンプリート目指して、連続幸座に初挑戦。
一気に色塗りするのもすぐにコツを掴んで、3枚余裕で完成。
あやせ音楽祭ではすべて展示できますね。

円相といい、文字といい、時間配分もばっちり。
練習のスキありまくりの女から別人級に締まりましたね。
これは作品展が楽しみです。

作品展に向けて、季節ものを1年分展示しようとこちらのお題。
どこまで練習するかが、だんだん出来るでしょってなってくるのがさすがですね。
余白のバランスもばっちりで、全部は飾り切れないのがもったいないくらいですね。

細かいところまで嬉々として描き上げてましたね。
楽しそうな仏様につられてなんだか楽しくなるお題です。
色が入ったら、また素敵になりそうで楽しみです。

午後クラス②
全体の余白のバランスもばっちりで、なんだか力が湧いてくるような作品。
実は忘れ物があって短時間だったのにサクッと仕上げちゃいました。
全体を見ながら仕上げることも意識できましたね。

練習はいつもよりベタっと描いてなんだか黒っぽい。
筆の入りと抜きを意識すると、途端に洗練されたかっこよさ。
余白のバランスも意識出来てさすがの作品ですね。

太筆の使い方をすぐにマスターできてましたが、どんどん腕が上がる。
途中にまた練習して、もっと力強くなりましたね。
細筆の詰め具合もバッチリで、かっこいい作品完成。

どんどん細かくなっていく三十三観音を集中して仕上げてましたね。
筆の線に全く迷いが無くて、柔らかくて美しい。
岩の色具合もいい感じで、水墨ペンの濃淡もバッチリ。

高座プール幸座のご案内

海老名の一番南、藤沢とも近い場所にある高座施設組合屋内温水プールさんの2階会議室での己書幸座。
25mの温水プール以外にも、足腰の筋力増強できる流水プールや幼児用プール、浴室などが揃っていていろんなイベントもやっています。
無料駐車場もたくさんあって、新幹線も見える2階の明るい会議室での開催。
靴を脱ぐので、必要な方はスリッパや室内靴などをお持ちください。
場所
海老名市本郷20-1
高座施設組合屋内温水プール 無料駐車場あり
小田急線 海老名駅より神奈中バス 「用田橋」バス停徒歩5分
小田急線 長後駅より神奈中バス 「用田橋」バス停徒歩5分
綾瀬市役所よりコミュバスかわせみ5号「高座施設組合屋内温水プール」バス停徒歩1分
日時
毎月第4火曜日
①10:30~12:00 ②13:00~14:30 ③15:00~16:30
料金
1回 2,200円(初回 1,100円)
※指定の筆ペン使用(貸し出し有、販売の場合2本で1,240円)
申込み
おせっかい家LINE公式へ
直接高座プールさんへでも可 046-238-8780
前回の様子
-
-
7月の己書 高座プール幸座 Vol.38
2025/7/29 おせっかい家己書道場, 己書, 高座プール幸座
毎月第4火曜は海老名の高座プールさんの明るい2階のスタジオで己書幸座 己書幸座の様子 あやせ音楽祭に向けて、皆さんの熱量が高まってきましたね。 今年のあやせ音楽祭での己書作品展示は、特にテーマなど決め ...
次回は9月23日(火)です。
己書の本
総師範の本
「日々是パラダイス」は己書を作った杉浦総師範の本です。
己書がどんなふうに誕生したのか、その魅力は何か、読みごたえたっぷり。
読んだらみんな師範になりたくなっちゃうかもですね。
平井先生の本
「筆ペンでだけで今を変える 己書」おせっかい家の師匠である平井師範の己書の本です。
ご希望の方には、著者である平井先生の直筆サインをいただくことができます。
サイン本が欲しい方は、直接購入しないでおせっかい家にお知らせください。
お時間はかかりますことをご承知願います。
総師範の本
「日々是楽園パラダイス己書のススメ」は、たっくさんの素敵な総師範の作品が見れる貴重な本。
これを見て生徒さんが描くのも大丈夫ですよ。
もちろん幸座でリクエストしてもらうのも大丈夫。(全部はさすがにお題にしてませんが)
二十歳まではしっかり基本をやったうえで、どんなのをやりたいかわくわくしながら見てくださいね。
始めたばかりの生徒さんはこちら
-
-
おせっかい家己書道場の生徒さんへ
2021/9/13
己書道場での料金や、師範制度の仕組みなどを掲載しました。 今後の参考にしてください。 おせっかい家己書道場のきまりごと 師弟制度 おせっかい家己書道場の生徒さんとなると、めぐみっちの弟子となります。 ...
師範になりたくなったらこちら
-
-
己書師範を目指す生徒さんへ
2022/1/20
おせっかい家己書道場からも師範を目指し、師範試験を受けて師範となった方がいます。 2021年12月に第32期の師範として3人の生徒さんが認定されました。 2022年6月に第34期の師範が7人、9月に第 ...
他の己書幸座の様子
第1月曜 上土棚はなね幸座
第1木曜 綾西めだかの楽校幸座
第2火曜 おせっかい家オンライン幸座
第2金曜 基地前Mam's Kitchen幸座
第2土曜 寺尾南幸座
第3水曜 さがみ野sometime幸座
第4火曜 高座プール幸座
第4木曜 綾西めだかの楽校幸座