2ヶ月に一度というゆるゆるペースで、介護と育児が重なったダブルケアのことを話せるオンラインカフェを熊本のあさこさんと開催しています。
前回の開催はこちら オンラインダブルケアカフェ新年初開催
今回は初めての参加の方もいて、また違った雰囲気のオンラインカフェでした。
アイスブレイクは肩回し
ちょうど開始時間に皆さん揃ったので、自己紹介やルール説明の前に軽い肩回し。
体を一緒にほぐしたりすることで、緊張感が溶けていきます。
初対面の方が多いと、緊張感をまずほぐすのが大事ですよね。
だいぶ肩が動かなかったので、「動かなーい」と笑いながらの開始。
オンラインダブルケアカフェのルール
あさこさんとのオンラインダブルケアカフェでは、Twitterをやっている人が基本。
本名も出す必要はなくTwitterのアカウント名で大丈夫だけど、顔出し声出しでの参加でその場の安心感を作っています。
プライベートなことも話すからこそ、安心して話せる場所というのは重要ですからね。
そして、顔出しするからこそ録画も録音も禁止。
だからいつも私達主催者だけの写真なんです。
話したい時には話してもいいし、聞き役だけでも大丈夫。
相手の意見と合わなくても、それを受け入れなくてもいい。
そんな考え方もあるんだなとヒントにするのでもいい。
そして個人が特定されないような内容ならシェアしても大丈夫。
みんなの気づきになるかもしれないから。
そんなルールの説明をしてからおしゃべりタイムが始まります。
おしゃべりタイム
皆さんの自己紹介から、今日話したい話題や聞いてみたいことなどを共有していきます。
自宅での介護がどこまでやれるのかという話に。
自分がダブルケアの時は、母親として責任の方を重視して自宅介護という選択はしませんでした。
親との状況が良かったわけではないのと自分自身を精神的にも守るため。
これも正解というわけではないです。
ただ重要なのは、キーマンであるダブルケアをしている人が倒れたら全部どうにもならなくなるのです。
初めてオンラインで話すけれど、安心して話せる状況なので皆さん真剣に聞いてもくれました。
これがオンラインダブルケアカフェのいいところかもしれません。
交流したいと思えば、Twitterでの交流も可能。
日頃のコメントなどを見ているので遠く離れていても様子が分かる。
でも住んでる地域が違うからこそ、実際の生活とは切り離して話が出来るんです。
あまり近すぎる人には話せないことってありますからね。
エンディングノートの話に
今回ひょんなことからエンディングノートの話に。
参加者の方が勧めてくれた同じ本、おせっかい家も6年も前に購入して使っていたのでびっくり。
通帳や口座引き落としなどの資産から、家系図を書く欄まであって使いやすいんです。
実は夫の母に当時書いてほしくて買ったもの。
実家の時に色々大変だったので、元気なうちに一つにまとめておいてくれると助かるなと実感していたから。
残念ながら使ってもらえなかったので、自分用にしたのです。
考えてみれば自分もいつ何時必要になるか分からないですよね。
だから、自分の忘備録として今は使っています。