広告 上土棚はなね幸座

10月の己書 上土棚はなね幸座 Vol.24

毎月第1月曜日は、泉正園さんの敷地奥にある地域交流館はなねさんの1階で己書幸座。

己書幸座の様子

はなね幸座もベテランさんが本当に多くなってきましたね。

毎月1回ですが、午前クラスの後の午前クラス②にも参加して2幸座連続していると、あっという間にベテランさんに。

3級試験に初挑戦の生徒さん。

ドキドキ緊張はしていましたが、バッチリ描けてましたね。

試験は自分で考えてどう描くのか、何を使うのかを90分の時間制限でやらないといけません。

いつものように和気あいあいとは出来ないので、それもしんどいポイントです。

でも、それを超えるとまた一段と腕が上がります。

自分の描きたいお題だけでなく、試験にも合格するように幅広いお題を描くようになるからかもしれませんね。

試験が苦手な方は、プレだけでも受けるのをおすすめします。

自分の腕が上がってきたのを実感できますからね。

シリーズものがどんなのがあるのか気になるとの話も出たので、まとめてみました。

百人一首

100枚の文字と薄く入った絵の具の背景の組み合わせ。

文字の描き分けが学べて、余白のバランスや絵の具の使い方、色の作り方などが学べます。

師範になってすぐに取り組んだので、七福神コンプリートした方はじっくり取り組むのがおすすめです。

1幸座で最低8枚~16枚くらいまでは描くので、広い会場での受幸がおすすめです。

水の仕事季節シリーズ

季節の風景と文字のお題で、ヴィファールハガキに描きます。

絵の具の量と水の量、ぼかし方などが学べるお題です。

これを描けるようになると、表現の幅が広がります。

1幸座最初は4枚から。だんだん描き慣れると8枚完成も出来るかも。コンプリートは68枚かな。

七十二候縦シリーズ

今年のプレミアムから始まった4枚で1組のシリーズ。

季節のかわいいイラストやお地蔵さんが入って、色々な文字のお題もある楽しいお題。

揃えたくなる楽しさがありますね。七十二候に二十四節季も含めるので、コンプリートは96枚。

三十三観音やわらかタイプ

ガシガシの三十三観音ではなく、やわらかくささやきで描くお題。

今は廃番になってしまった水墨ペンのお題ですが、もちろん絵の具でも描けます。

文字はタイトルだけで少ないのですが、3枚セットなので結構ハードなお題です。

11回でコンプリートかと思ったら続きがあるんですよ。

鉄道唱歌

水墨ペンのセピア(黒褐色)のみで描く絵と文字の組み合わせのお題です。

文字のタイプはあまり変化はないですが、背景だけでなく人物も描くので学びは多いです。

新橋から始まって神戸まで66番の東海道篇のお題ですが、神奈川県だけ描くのもいいですね。

各地の名所を描いたりするので旅気分にもなれます。4枚セットです。

奥の細道 ハガキタイプ

何回か総師範も奥の細道をお題にしてくれてますが、これは水墨ペンを使うハガキに描くシリーズ。

後半、人が多く出てきてなかなかハードになりますが4枚~8枚のペースで進めます。

4枚セットで、14まであるのでシリーズものとしては一番早くコンプリートできるかもしれません。

八福神シリーズ A4 1/2縦

あやせ音楽祭に展示した七福神に吉祥天が入った八福神シリーズ。

本来のお題はミニ掛け軸に描くお題ですが、収納場所に困るのと飾りっぱなしになるのがイヤでA4に変更。

1枚だけ描くよりは全部コンプリートした方が気持ちもスッキリ。

月の旬ものシリーズ A4

平井師匠のお題で、それぞれの月の旬の野菜や果物、魚などをぎっしり描くシリーズ。

パズルのように組み立てながら描くお題は無心になれるのが魅力。

2か月で1回のお題なので、6回でコンプリート出来ます。なかなか時間内に完成はしんどいですね。

生徒さんの己書作品

午前クラス

この後試験なので、気楽に描けそうな秋のお題ということでこちらに。

柿の線の柔らかさがステキに仕上がりましたね。

文字の配置も余白を意識出来てさすがです。

ハロウィンお題をやりたいけれど、色紙はなぁとハガキお題に決定。

慎重に色塗りして大きな月が表現出来ましたね。

細かいところも集中して、しっかり描けましたね。

お題を何にするのか迷いながらも、太筆をしっかり使うお題に。

色の表現を凝りすぎてましたが、簡単に仕上げる方法に納得。

文字もバランスよく入りました。円相もいいですね。

色々描きたいけれど目に留まった近江商人に。

練習とは構図もだいぶ変化して遠近感も出てますね。

余白も左右のバランスばっちりで、作品感ある仕上がりです。

まだ描いてない龍のお題があったよねという事で、発掘した作品。

円相を龍にする方法に、妙に納得してましたね。

サクサク仕上げて迷いないのが、さすがでした。

午前クラス②

初の試験に挑戦して見事合格。

あまりに早く終わったのでおまけお題を楽しみながら描きました。

ほっとした気持ちが出てるからか、なんだかいい雰囲気の作品です。

百人一首も後半なので、サッと色を入れるのに迷いがないですね。

文字の描き分けも自分で判断してどんどん描き進める。

なんだか自信さえ感じる堂々とした作品ばかり。

午前クラスで描いてるのを見てすぐに挑戦。

筆のカスレ具合がいい味出してますね。

お地蔵様の傘の色合いがいい雰囲気で、塗り方もとっても丁寧。

午後クラス

文字の強弱に行間の詰まり、どれをとっても感動レベル。

ものすごい集中力で、描くごとに筆遣いも力強くなってましたね。

余白もビシっと揃ってますよ。

やっと3級プレまで来たと嬉しそうに描いてましたね。

絵の具の色の作り方、筆の使い方などしっかり練習。

行間もスキが全く無くてビシっと入りましたね、素敵です。

3級プレとは知らずに、置いてあったお題を見て描きたいと取り組みました。

ささやきじゃないと描けないと思っていたのに、ちゃんと極細で仕上げちゃいましたね。

余白のバランスもばっちりで、貫禄さえある作品です。

先日の平井師匠のあやせ幸座でのなかなかなお題。

練習では、文字のバランスが崩れると「己」に見えないのを実感。

すごい集中力で、しっかり本番は修正して入れ込みましたね。

上土棚はなね幸座のご案内

綾瀬市南部で初の己書幸座。

上土棚小学校の向かい、泉正園さんの敷地内の奥にある地域交流館はなねさんの1階で開催。

明るく広々とした空間を貸切での開催です。

靴を脱いで入ります。ドリンクなどはありませんので、必要な方はお持ちください。

場所

綾瀬市上土棚南1-11-20 
地域包括支援センター泉正園さん敷地内

カフェはなね

無料駐車場敷地外にあり

日時

毎月第1月曜日

①10:00~11:30 ②14:00~15:30

料金

1回 2,200円(初回は1,100円)

申込み

おせっかい家LINE公式へ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: LINE-Official-Account_logo.jpg
住まいのおせっかい家公式LINE

前回の様子

9月の己書 上土棚はなね幸座 Vol.23

毎月第1月曜日は、泉正園さんの敷地奥にある地域交流館はなねさんの1階で己書幸座。 己書幸座の様子 9月最初の幸座は1日からでした。 今月のお知らせやら予約確認のお知らせやらが連絡くる中でしたが、意外と ...

次回は11月3日(月)です。

己書の本

総師範の本

日々是パラダイス」は己書を作った杉浦総師範の本です。

己書がどんなふうに誕生したのか、その魅力は何か、読みごたえたっぷり。

読んだらみんな師範になりたくなっちゃうかもですね。

平井先生の本

「筆ペンでだけで今を変える 己書」おせっかい家の師匠である平井師範の己書の本です。

ご希望の方には、著者である平井先生の直筆サインをいただくことができます。

サイン本が欲しい方は、直接購入しないでおせっかい家にお知らせください。

お時間はかかりますことをご承知願います。

総師範の本

日々是楽園パラダイス己書のススメ」は、たっくさんの素敵な総師範の作品が見れる貴重な本。

これを見て生徒さんが描くのも大丈夫ですよ。

もちろん幸座でリクエストしてもらうのも大丈夫。(全部はさすがにお題にしてませんが)

二十歳まではしっかり基本をやったうえで、どんなのをやりたいかわくわくしながら見てくださいね。

始めたばかりの生徒さんはこちら

幸座風景
おせっかい家己書道場の生徒さんへ

2021/9/13  

己書道場での料金や、師範制度の仕組みなどを掲載しました。 今後の参考にしてください。 おせっかい家己書道場のきまりごと 師弟制度 おせっかい家己書道場の生徒さんとなると、めぐみっちの弟子となります。 ...

師範になりたくなったらこちら

己書師範を目指す生徒さんへ

2022/1/20  

おせっかい家己書道場からも師範を目指し、師範試験を受けて師範となった方がいます。 2021年12月に第32期の師範として3人の生徒さんが認定されました。 2022年6月に第34期の師範が7人、9月に第 ...

  • この記事を書いた人

おせっかい家

住まいと己書で心を整える女性の味方100%の建築士。 モットーは『楽しくおいしくにぎやかに』 ■住まいのおせっかい家代表■おせっかい家己書道場主■あやせ盛り上げ隊隊長■神奈川県の真ん中綾瀬市在住

-上土棚はなね幸座
-, , ,