広告 寺尾南幸座

4月の己書 寺尾南幸座 Vol.15

毎月第2土曜は、広々とした寺尾南自治会館で己書幸座。

己書幸座の様子

寺尾南幸座は定期参加の方がほとんどですが、1年以上お久しぶりの生徒さんが来てくれました。

おせっかい家己書道場では基本的に1年来なくなったらお知らせなどしないのです。

自分も1年に1回年賀状とカレンダーしかやらない生徒だったので、それでも通いたい方は連絡してくるかなと。

タイミングが合うと不思議と空きが出て出来るようになったりするものです。

午前クラスは、スペイン語も分かる方の参加だったので、いちいち言い回しを学びながらの幸座。

どーでもいい』のニュアンスが伝わるように、色々考えてくれました。

ありがたい限りです。

日本語とスペイン語とポルトガル語が行き交う不思議な時間となりました。

そんな中も集中して仕上げて二十歳認定された生徒さんも。

午後クラスは、疲れが出たり今のもやもやが出たりする時間になりましたね。

もやもやが無くなると、文字もスッキリ。

文字が変わると心も変わるのを実感してくれました。

生徒さんの己書作品

前半クラス

ありがとう体験はしているのですが、迷いのない文字がステキですね。

円相が本当に美しくて、うっとりするような完成度。

描き順が関係ないのも、楽しんでくれました。

行間を詰めて、余白をしっかり空けるのを意識したら別人級の完成度。

練習からの進歩もすごいので、一気に勘を取り戻しましたね。

細字での強弱もばっちりで、素敵な作品になりました。

タイトルがキュッと詰まって、かっこいいですね。

行間を詰めるのを意識したら、しっかり左の余白も取れました。

「の」も意識できていて、完成度高いですね。

漢字を大きくひらがなを小さくの基本をしっかり表現。

行間もキュッと詰まってかっこいいです。

「の」が職人級になって楽しく仕上げたのが伝わってきますね。

後半クラス

練習では筆の強弱があまりなかったのが、踊るようなリズムある作品に。

「一、」がキリっとしてかっこよく十訓という雰囲気が出てますね。

左の余白もばっちりで惚れ惚れします。

いつもは慎重だけど、急に大胆さが出てきていい感じ。

なんと4枚描いて色付けまで完成とはお見事。

「の」をしっかり意識して描いて、余白もばっちり。

ピンとくる文字を描いたら、急に楽しくどんどん進めてましたね。

色合いを表現するのも迷うことなく表現出来ていい感じ。

お地蔵さんがなんとも言えないかわいらしさが出てますね。

1枚目と最後の気持ちの違いが見て取れるような作品たち。

回り道なんてしてる暇ないよって気持ちで文字を変えたらぐっと良くなりました。

最後のお地蔵さんは、ほんとにまん丸で文字もバシッと決まってさすがです。

色々な文字を水墨ペンで表すのが楽しすぎて黙々と取り組んでましたね。

なんだか、描き足りないって感じでおまけもしっかり2枚も。

どれもさすがの完成度です。

寺尾南幸座幸座のご案内

土曜開催していた寺尾いば処幸座が終了したので、そこからすぐ近くの寺尾南自治会館をお借りしての新幸座。

時間もいば処幸座と同じで、平日お仕事がある方も参加しやすい日程です。

靴を脱いで入るのでお子様連れでも安心して参加できます。

住所

綾瀬市寺尾南2-3-16 寺尾南自治会館

駐車場無料

(Googleマップだと裏の住宅街が表示されます)

日時

毎月第2土曜日

①13:15~14:45 ②15:15~16:45

料金

1回 2,200円(初回は1,100円)

申込み

おせっかい家LINE公式へ

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: LINE-Official-Account_logo.jpg
住まいのおせっかい家公式LINE

前回の様子

3月の己書 寺尾南幸座 Vol.14

毎月第2土曜は、広々とした寺尾南自治会館で己書幸座。 己書幸座の様子 今月は第2週が予約できず、第3週でしたが皆さん参加いただきました。 ありがとうございます。 寺尾南幸座の前の寺尾いば処幸座の頃から ...

次回は5月10日(土)です。

己書の本

総師範の本

日々是パラダイス」は己書を作った杉浦総師範の本です。

己書がどんなふうに誕生したのか、その魅力は何か、読みごたえたっぷり。

読んだらみんな師範になりたくなっちゃうかもですね。

平井先生の本

「筆ペンでだけで今を変える 己書」おせっかい家の師匠である平井師範の己書の本です。

ご希望の方には、著者である平井先生の直筆サインをいただくことができます。

サイン本が欲しい方は、直接購入しないでおせっかい家にお知らせください。

お時間はかかりますことをご承知願います。

総師範の本

日々是楽園パラダイス己書のススメ」は、たっくさんの素敵な総師範の作品が見れる貴重な本。

これを見て生徒さんが描くのも大丈夫ですよ。

もちろん幸座でリクエストしてもらうのも大丈夫。(全部はさすがにお題にしてませんが)

二十歳まではしっかり基本をやったうえで、どんなのをやりたいかわくわくしながら見てくださいね。

始めたばかりの生徒さんはこちら

幸座風景
おせっかい家己書道場の生徒さんへ

2021/9/13  

己書道場での料金や、師範制度の仕組みなどを掲載しました。 今後の参考にしてください。 おせっかい家己書道場のきまりごと 師弟制度 おせっかい家己書道場の生徒さんとなると、めぐみっちの弟子となります。 ...

師範になりたくなったらこちら

己書師範を目指す生徒さんへ

2022/1/20  

おせっかい家己書道場からも師範を目指し、師範試験を受けて師範となった方がいます。 2021年12月に第32期の師範として3人の生徒さんが認定されました。 2022年6月に第34期の師範が7人、9月に第 ...

  • この記事を書いた人

おせっかい家

住まいと己書で心を整える女性の味方100%の建築士。 モットーは『楽しくおいしくにぎやかに』 ■住まいのおせっかい家代表■おせっかい家己書道場主■あやせ盛り上げ隊隊長■神奈川県の真ん中綾瀬市在住

-寺尾南幸座
-, , ,