今年も東京工芸大学で小沢先生の地域フィールドワークの授業の一環で講座をさせていただきました。
今年も2講座での講座。
過去の開催記録はこちら
2020年 6月 初の大学オンライン講座
2021年 6月 おせっかいを商売に
2021年 7月 専門外だけど初挑戦
2022年 4月 3年目の東京工芸大学での講座
2023年 5月 東京工芸大学で己書体験とおせっかい講座
なぜ東京工芸大学で講座?
小沢先生との出逢いは2019年12月。
厚木100人会議でした。
厚木近辺で活躍している人が毎回5人ずつ登壇して、自分の想いを話す会になぜか綾瀬市から参加。
その時に、東京工芸大学の地域フィールドワークを担当されている小沢先生と出逢ったのです。
前半講座 回り道だらけの人生
今年は少し趣向を変えて、「なぜ創業したのか」という理由から始めてみました。
人のいう事は聞けないし、子供には過干渉だしというマイナスな気持ちからの創業。
熱意があったわけではないけれど、まだ失敗してもやり直せると思ったのが大きな理由かもしれません。
というのも、人生回り道だらけ。
挫折や失敗が多くて。
自分がどういう人間なのかという自覚もあまりないままに、二級建築士にもなったけれど・・・。
まさか、お礼状目的で始めた己書の師範になるとも思わず。
ちょっと退屈な話だなと思われたころに、己書体験。
最初はぐるぐるにも抵抗があったのですが、だんだん描いていくうちにハマっていく学生さんが多かったですね。
後半講座 オリジナル作品作り
前回の講座から1か月。
すっかり、己書も忘れてるかと思いきや皆さんしっかり描きこんでくれました。
描きたい文字などは、授業が始まってから考えて。
まず、「魑魅魍魎」のリクエスト。
そんなのダメですよねと言われたけれど、全く否定はしません。
己書は自由ですからね。
筆遣いをしっかり見て、何度も練習してしっかり余白も空けて作品が完成しました。
「うす」とリクエストしてくれた学生さんは、うの筆遣いをしっかり練習して習得。
円相もしっかり吟味して選んだら、なぜか横タイプを縦にして描くという事に。
うの点を描いたら、もうこれだけで「う」に見えるねというところから、アレンジして「す」を中に。
面白い作品が完成しました。
色々考えて「心地よい風」という言葉をリクエストしてくれた学生さん。
軽やかな柔らかい風のイメージだったので、薄墨で文字を描くのをおすすめしてみました。
「風」のバランスを何度も練習して、のびやかな作品が完成しました。
いい感じに描けたときの笑顔がステキでしたね。
最初から描きたい文字が多すぎて絞れないと、2枚挑戦した学生さん。
「風のふくまま」は、琉球を使って爽やかさとな夏なイメージで。
「の」もしっかり習得して、余白の美も感じられる作品に。
「晴れるなら」は太陽みたいなイメージでオレンジで。
描きたいというイメージがすぐに伝わってくる素直さが印象的でした。
「希望」を描いた学生さんは、力強い線をしっかり練習。
意志あるきりっとした線が表現出来るようになると、なんだかパワーアップした感じ。
何度も練習しすぎて、どーでもいいんですと説教タイムも。
自分の出来てないところを見つけるのではなく、出来てる部分を見て欲しいと力説しました。
遅れて参加したけれど、しっかり完成させた学生さん。
「お客さまあ!」と描いてくれました。
行間を詰めるのや、ぐるぐるも意識して描くのが出来てるのでしっかり己書に。
ちょっとふざけた気持ちが、なんだか心がこもった作品になっちゃいましたね。
2枚目、3枚目に突入したお二人は、がっつりハマってましたね。
表現したい世界観がしっかりあるので、ピタッといい感じにおさめていてさすがです。
そして小沢先生は、また独特な作品に。
「元気、根気、気合、気楽」とすべてが繋がっていく作品。
その中でも一番強い気持ちを感じた「楽」だけを赤にするというアレンジにしてみました。
己書もだいぶ慣れてきて、さすがの作品ですね。
なんだかウキウキしてくるような作品になりました。
2020年から、毎年講座をさせていただくようになり、自分自身が人前で話すことに慣れてきたことを実感。
原稿がなくても、その時の反応で内容を変えたりアレンジできる度胸がつきました。
貴重な体験をさせてもらっているからこそです。
今年も本当にありがとうございました。