毎月第1月曜日は、泉正園さんの敷地奥にある地域交流館はなねさんの1階で己書幸座。
今月は満席を超えてのさらに満席での午前クラスでした。ありがとうございました。
己書幸座の様子
午前クラスは、2回目の方から師範目指し組まで勢ぞろいでの年齢様々な幸座でした。
去年から始めた生徒さんは、初めての「念ずれば」のお題。
春を感じるし、意外とバランスに悩むお題なのでそれぞれの思い思いの桜を咲かせてましたね。
見学の方もいらして、みんなどんどん描いてるのをびっくりしながら見ていました。
「楽しいから」の説明しながら、自分でもつくづく先に笑うのが大事だなと。
はじめましてのメンバーでも、ちょっとしたことをすぐに笑いあえるこの時間がいいですね。
昼クラスは、募集はしていないのですが午前と午後の間の休憩時間に開催しています。
2階のデイサービスの出入りの時間と重なるので、この時間だけの単発は募集なし。
午前クラスからの継続参加だけなのですが、今月は参加者も多かったですね。
恵比寿さんの描き方を説明していたら「あんまり上手くないんだけど・・・」と言い訳がぽろり。
聞き逃さなかった生徒さんに「それはチャリンですよね」と突っ込みされて、ドラえもんに活躍してもらいました。
(今年はドラえもん貯金箱です)
午後は小人数で、色々な雑談含めて話題豊富な時間。
外からの評価を優先していないか己に問うようなエピソードもあり、己書の奥深さを感じる時間となりました。
没頭して描いてると、その時の自分の状態や潜在意識からのメッセージのようなものが字に出てくるんです。
気持ちが入る文字と、入らない文字の違いに大爆笑。
態度は大きいけれど、習慣は変える気ないとか。
お客様のためになるモノを売るのが大事とか。
そんな今の自分自身と向き合いながら、それを受け入れる。
みんなでわいわいも、少人数でしっぽりもいいのが己書ですね。
生徒さんの己書作品
午前クラス
のびのびと楽しんで描いてましたね。
しっかり余白も意識して、自分らしく楽しんでる感じが出てますよ。
自主練しまくったようで、円相が達人級に良くなってました。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/0_img_7819-1-300x300.jpg)
ギュッと詰めるのをしっかり意識して描けていてびっくり。
太筆の勢いもよくて迷いのない線がダイナミック。
さくさく仕上げておまけお題も余裕でしたね。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/1_img_7820-1-300x300.jpg)
優しくてまん丸のお地蔵様にみんなうっとり。
細筆もしっかり強く根元まで使えてますね。
左右の余白もしっかりあって作品感ありますね。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/7_img_7826-1-300x300.jpg)
桜の色の濃淡がすてきな仕上がりですね。
余白をしっかり意識できていて硬さもとれましたね。
桜吹雪も柔らかくて幻想的です。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/6_img_7825-1-300x300.jpg)
脳内拡大コピーに初挑戦。
ささやきの強弱もしっかり出来て作品感のある仕上がりです。
「イヒ」もしっかり意識出来て、柔らかい春の雰囲気がいいですね。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/3_img_7822-1-300x300.jpg)
色紙に描く緊張感があったのですが、練習からぐっと良くなりましたね。
ささやきの文字も小さく描けて余白もしっかり出来てます。
お地蔵さんの位置もバッチリで全体のバランスがいいですね。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/4_img_7823-1-300x300.jpg)
1行半も抜いてしまった練習との変化がすごい。
しっかり太文字で力強く描けていて、上のラインもビシっと揃ってる。
説得力バンバンの作品になりましたね。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/2_img_7821-1-300x300.jpg)
桜の枝の色合いもしっかり表現出来てますね。
とっても堂々とした大きな古木桜が連想されます。
ささやきの強弱も意識してのびやかな作品が完成しましたね。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/5_img_7824-1-300x300.jpg)
初めてのガシガシシリーズ。
絵の具の塗り具合や、描き方の順番などに戸惑いながらもしっかり完成。
文字も余白がしっかり出来てますね。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/8_img_7827-1-300x300.jpg)
お昼クラス
絵の具の伸びやかさをしっかり表現出来てますね。
柔らかいだけでなく粗々しい一面も出てきて、己書の面白さを実感。
夢がしっかり安定して、叶うにきまってるような力強さがいいですね。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/4_img_7833-1-300x300.jpg)
行間を詰めるだけでなくブロックを意識するのをしっかり体得。
余白もバランスもばっちりで、脱帽ですね。
最後に「と」が抜けたのは笑えました。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/3_img_7832-1-300x300.jpg)
円相が思うようにいかないと、何度も何度も練習してましたね。
実は招き猫は円相のお題なんです。
色合いもこだわって、とってもかわいらしい招き猫が完成。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/1_img_7830-1-300x300.jpg)
恵比寿さんの福々しい笑顔がいいですね。
セピアの濃淡も丁寧でいい感じです。
タイトル文字が、しっかり強弱ついて描き慣れた感じしますね。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/0_img_7829-1-300x300.jpg)
なんだか恵比寿さんも布袋さんも楽しそう。
お腹出っぷりもしっかり表現出来てますね。
諦めずに時間内に2枚完成させたのは素晴らしいですね。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/2_img_7831-1-300x300.jpg)
絵の具の濃淡や、色づくりに悩みながらもしっかり完成。
鮮やかな海の色がいいですね。
波しぶきもしっかり表現出来てますよ。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/9_img_7828-1-300x300.jpg)
午後クラス
背景の色づくりも、しっかりコツを習得して描けましたね。
文字の硬さがどんどん取れて、後半の強弱はもう完璧。
余白も意識して作品感ある仕上がりとなりました。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/7_img_7836-1-300x300.jpg)
ずっと描きたかったお題にわくわく。
変化していく気持ちを加えたら、説得力のある作品が完成。
お地蔵さんの塗り方がとっても丁寧で素敵ですね。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/6_img_7835-1-300x300.jpg)
なぜか練習では、禁断の余白を折って描いて説教タイムに。
うまく描こうとしない、ただ見て描くに集中したら素晴らしい作品に。
文字もいい感じに表現出来てますよ。
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2024/03/5_img_7834-1-300x300.jpg)
上土棚はなね幸座のご案内
![](https://osekkaiya.com/wp-content/uploads/2023/05/223a4d2ab113c7ae3de5132bb5281acd-700x394.jpg)
綾瀬市南部で初の己書幸座。
上土棚小学校の向かい、泉正園さんの敷地内の奥にある地域交流館はなねさんの1階で開催。
明るく広々とした空間を貸切での開催です。
靴を脱いで入ります。ドリンクなどはありませんので、必要な方はお持ちください。
場所
綾瀬市上土棚南1-11-20
地域包括支援センター泉正園さん敷地内
カフェはなね
無料駐車場敷地外にあり
日時
毎月第1月曜日
①10:00~11:30 ②14:00~15:30
料金
1回 2,200円(初回は1,100円)
申込み
おせっかい家LINE公式へ
前回の様子
-
-
2月の己書 上土棚はなね幸座 Vol.8
2024/2/5 あやせ盛り上げ隊, おせっかい家己書道場, 上土棚はなね幸座, 己書
毎月第1月曜日は、泉正園さんの敷地奥にある地域交流館はなねさんの1階で己書幸座。 己書幸座の様子 天気予報では昼頃から雪とのことだったので、14時からの幸座を早めて開催。 いつもは午前中の幸座のあと、 ...
次回は5月6日(月)です。4月はお休みとなります。