こんにちは。住まいのおせっかい家です。
階段のリフォーム。
実は、結構大変なんです。工事的にも、金額的にも。
通常、階段の床材は「側板(がわいた)」という斜めの材に、差し込まれています。
だから、壁から壊さないと、階段を変更することは難しいのです。
階段は毎日使う場所で、段差がある場所ですから、危険が少なくなるように出来る事はした方がいいですね。
だからといって、高額なリフォーム工事や、何日も2階に上がれないような工事も大変です。
階段の床材の高さを変更したり、踊り場を作ったりすることは、簡単にはできません。
階段を、大がかりな工事なしで、快適に使えるようになるコツについて書いたので、参考にしてみて下さい。
1.階段に手すりをつける
今、手すりがついてない場合は、至急手すりを設置した方が良いです。
当たり前ですが、階段には段差があります。
家の中での段差がある部分は、ケガしやすいポイントでもあります。
玄関や、お風呂場への出入り口なども、同じです。
階段に手すりが必要なら、自分で、取付ればいいという、簡単な話でもありません。
壁の下地がないところに、手すりを固定する金具を取付けてしまうと、守ってくれるはずの手すりが、凶器になります。
頼りにして、力を入れたら、外れてしまうようでは、困ります。
また、階段は、高さが変化するので、手すりの高さも、変わっていきます。
手すりの傾きが、階段の床の傾きを合ってないと、これも危険になります。
だから、ここは、プロに任せる事が重要です。
階段に手すりがない場合で、介護申請を検討している方は、介護保険を使った「住宅改修工事」が適用になる場合があります。
今、現在、要支援・要介護と認定されている方は、適用になる可能性が高いので、ぜひ検討してみてください。
住宅改修工事については、次回詳細記載します。
2.階段に滑り止めを設置する
階段で、一歩足を踏み外すと、大変な事故になります。
手すりにつかまっていても、階段の床材が滑りやすいと、とても危険です。
階段は、板張りで寒いので、スリッパを履いて移動する方も多いと思います。
これが、ますます危険なのです。
直接、足で床面をつかんでいるわけではないので、滑りやすくなるのです。
階段の滑り止めというと、階段の縁に付ける棒状のモノが想像しやすいでしょうか。
カーペットのように、敷くだけで動かないモノなどもあります。
おせっかい家は、階段にシート状のモノを敷き詰めるのをオススメしています。
ズレる心配がないこと。
出っ張りがない分、引っかかる危険がないこと。
そして、踏み板(ふみいた)という、足が乗る床板の部分と、階段の垂直面の蹴込み板(けこみいた)という部分の色を変える事が出来ること。
この3点がおすすめの理由です。
おせっかい家の階段に使ったのは、VFS-01(ダークオーク) 階段半分と玄関収納、笠木で9m使用 |
カーペット状の滑り止めシートは、階段全体に敷き詰めるのでは、ありません。
だから、端がめくれてくる可能性があります。
ただ置くだけなので、手軽に使えるということと、工事が必要ないので、安く済むというところは、良いですね。
おせっかい家のショールームで、床用シートと、スペインタイルを使ってリフォームした階段を見る事が出来ます。
床用シートの色と、スペインタイルの色のコントラストをはっきりさせる事で、見た目に、すぐ段差が分かりやすくなっています。
高齢になると、白内障などの影響で、コントラストの弱いモノを認識しづらくなります。
階段の踏み板(ふみいた)と蹴込み板(けこみいた)が同じ色だと、目で見て、どこが段差か認識しづらいのです。
スペインタイルのお店で、あまりのかわいさに衝動買いして、始めた階段リフォームですが、毎日の登り降りが、快適です。
好きなタイルを使いながら、実は安全対策もしてある階段です。
ぜひ、確認しに来てくださいね。
ご予約はLINE@をご登録して、メッセージを送ってください。